山梨百名山

甘利山 1731m → 千頭星山(セントウボシヤマ) 2138.8m


     甘利&千頭星山周辺地図      YAHOO地図      国土地理院

   

  • 登山日          2015年10月10日

  • 移動行程        全走行距離 640Km

     2015-10-08      移動

      自宅→浜松西IC→新清水IC→国52→南アルプス市→県12〜県20→[芦安駐車場]泊

     2015-10-09      小太郎山

      芦安駐車場→1100円広河原[小太郎山]1100円→芦安駐車場→ユープル韮崎入浴&道の駅[にらさき]泊

     2015-10-10      甘利山→千頭星山羅漢寺山

      道の駅→甘利山駐車場[甘利山→千頭星山]→昇仙峡[仙娥滝・弥三郎岳]→まほらの湯→道の駅[富士川]泊

     2015-10-11      忍野八海

      道の駅→市川大門→県36→国358〜国139→河口湖一周→忍野八海→[鳥居地峠]泊

     2015-10-12      杓子山本社ヶ丸

      鳥居地峠[高座山→杓子山]→三ツ峠登山口[本社ヶ丸]→河口湖→西湖→富士IC→浜松IC→極楽湯→自宅

  • 登山行程

      2:10  甘利山P(8:00)→東屋展望台→甘利山→奥甘利山→大西峰→(10:10)千頭星山

      1:30  千頭星山(10:30)→大西峰→奥甘利山→甘利山→林道→(12:00)甘利山P

  • 詳細

    写真
    甘利山登山口を入る ⇒
    写真
    東屋ある休息展望台へ ⇒
    写真
    展望台からの富士山 ⇒
    写真
    開けた広場を行く ⇒
    写真
    木道の先が甘利山の山頂だ ⇒
    写真
    甘利山ニテ(後方:千頭星山) ⇒
    写真
    山頂広場からの櫛形山 ⇒
    写真
    千頭星山へ向かう ⇒
    写真
    垂汁分岐を通過 ⇒
    写真
    下って ⇒
    写真
    登り返す ⇒
    写真
    振返る:甘利山と富士山 ⇒
    写真
    奥甘利山にて ⇒
    写真
    奥甘利山からの櫛形山 ⇒
    写真
    奥甘利山分岐カラノ千頭星山 ⇒
    写真
    鞍部へ下る ⇒
    写真
    鞍部からの八ヶ岳 ⇒
    写真
    やや急登を大西峰へ ⇒
    写真
    大西峰を前方に ⇒
    写真
    緩やかにアップダウン ⇒
    写真
    大西峰直下の青木鉱泉分岐 ⇒
    写真
    大西峰ピークを巻く ⇒
    写真
    明るい笹原となる ⇒
    写真
    甲府盆地は湿気で薄い ⇒
    写真
    樹間の金峰山 ⇒
    写真
    コケ垂れる木々 ⇒
    写真
    山頂(右手)直下を登る ⇒
    写真
    振返る:地蔵岳 ⇒
    写真
    八ヶ岳と金峰山 ⇒
    写真
    金峰山〜甲武信ヶ岳 ⇒
    写真
    千頭星山に到着です ⇒
    写真
    千頭星山にて ⇒
    写真
    千頭星山を去る ⇒
    写真
    八ヶ岳・金峰山前方に ⇒
    写真
    地蔵岳・金峰山前方に ⇒
    写真
    大西峰に戻り下る ⇒
    写真
    奥甘利山からの下り ⇒
    写真
    甘利山に戻り垂汁へ ⇒
    写真
    八ヶ岳を前方に下る ⇒
    写真
    此処にもコケ垂れる木が ⇒
    写真
    ヘリ基地ある垂汁に出る ⇒
    写真
    林道歩いて駐車場に戻る ⇒

    前日は小太郎山に登り道の駅[にらさき]で泊まる。
    疲れが残り5:30出発予定が7:00頃になってしまい甘利山登山口駐車場には8:00ちょっと前に着く。
    車は他に1台のみで若カップルが登山の準備中だ。

    駐車場前の登山口を入り登って行くと直ぐに東屋のある展望台が左手に現れる。
    この展望台に寄って霞む富士山を眺めてから緩やかな斜面を登って行くと大きく開けた広場に出る。
    ここから甘利山の山頂までは展望抜群の高原だ。富士山、櫛形山、向かう千頭星山等々が望める。
    タダ湿気で霞んでいるのが残念だ。

    甘利山で朝食後、奥甘利山に向かう。笹原の道を一旦下って甘利山と富士山をバックに登り返す。
    奥甘利山分岐に出て小ピーク広場の奥甘利山に寄る。櫛形山と千頭星山の展望が良い。
    分岐に戻って次のピークの大西峰へ。

    尚、韮崎観光協会等の公式HPでは今日現在、甘利山の標高は1731mとなっているが国地院mapでは1740m以上。

    樹林と笹原の道を鞍部に下ると林が切れて右手に八ヶ岳が望める。
    鞍部からはヤヤ急登で過ぎると緩やかなアップダウンの平坦地に出る。
    奥に進み登ると大西峰直下の三叉路となった分岐に出る。右に行くと御所山経由青木鉱泉方面だ。

    大西峰ピークは笹藪で巻くように道が付けられている。
    緩やかに下って行くと樹木がマバラな明るい笹原となる。霞んで薄っすらの甲府盆地が眼下に見える。
    進むと樹林帯に入る。コケ垂れる木々もある。この林を抜けると再び明るい笹原で山頂はモウ直ぐ右手だ。
    ここの斜面からの展望がナカナカだ。オベリスクのある地藏岳〜八ヶ岳〜金峰山・甲武信ヶ岳の山塊が望める

    山頂は樹木に囲まれた中広場で二等三角点が設置されている。
    展望がないので登って来た山頂直下の大展望斜面まで下り小休止する。

    そして来た道を戻り甘利山の垂汁分岐から八ヶ岳を前方に笹の遊歩道を垂汁に向かって下る。
    下った一面笹原の垂汁にはヘリポート・倉庫・ベンチが設置されている。
    舗装林道を上って行きカナリ車が多くなった甘利山登山口駐車場に戻る。
    午後の予定は昇仙峡の仙娥滝見学と羅漢寺山の最高峰の弥三郎岳だ。

  • 一言

    気軽に登れ展望もナカナカのお手軽ハイキング山であった。