静岡の百山・遠州の140山

秋葉山 885m(724.1m)


     秋葉山周辺地図      YAHOO地図      国土地理院

     

  • 登山日          2009年9月5日

  • 移動行程        秋葉山春埜山大日山

      自宅→天竜→東雲名→[秋葉神社]→東雲名→春野→牧野→花島→[大光寺P:春埜山]→大時→周知トンネル
      →三倉→平松峠→[金剛院P:大日山]→平松峠→森→袋井→磐田バイパス→森岡IC→磐田の湯→国1→自宅

  • 登山行程

      1:10  第一駐車場(7:40)→秋葉神社本殿0:40徘徊→三尺坊秋葉寺0:10休息→(8:50)三角点

      1:15  三角点(9:00)→三尺坊秋葉寺→秋葉神社本殿→(10:15)第一駐車場

       *花を撮りながらの歩行のため時間がかかる。通常は片道30分程度である。

  • 詳細

    写真
    秋葉神社第一駐車場 ⇒
    写真
    随身門をくぐる ⇒
    写真
    秋葉神社の本殿にて ⇒
    写真
    神社裏最高点の石囲い ⇒
    写真
    無数のダニが体に ⇒
    写真
    神社から三尺坊へ ⇒
    写真
    三尺坊に到着 ⇒
    写真
    秋葉寺本殿前を行く ⇒
    写真
    山門の立札の横に踏み跡が ⇒
    写真
    秋葉山三角点にて ⇒
    写真
    見かけた花 ⇒
    写真
    ヤマジノホトトギス ⇒
    写真
    見かけた花 ⇒
    写真
    見かけた花 ⇒
    写真
    カタバミ ⇒

    今回は遠州の由緒ある神社、寺院がある「静岡の百山」秋葉山、春埜山、大日山の三山に登ることにする。
    火防(ヒブセ)の神を祭る全国の秋葉神社の総本宮、秋葉山(アキハサン)は子供の頃からかなり登っている。
    しかし身近なこともあり写真は撮っていなかった。
    今回は未だ踏んだことの無い三角点を、山頂の秋葉山本宮秋葉神社から目指すことにする。

    東雲名(ヒガシウンナ)から秋葉神社の第一駐車場に着く。未だ7:30だったので、車は広い駐車場に1台のみ。
    参拝者用のコンクリート打ちされた階段を進み、随身門をくぐって社務所前の広場に着く。
    本殿に参拝、脇にある展望所から湿気で霞んでいるが遠州の平野を見ることが出来る。
    最高点は?本殿の裏にチョット回ってみる。藪で道はない。藪を押し分け入れるとこまで。
    四角の小さな石囲が現れる。何の囲い?その先は更にひどい藪となっている。ここを最高点としよう!?

    社務所前広場から、聖徳太子の様な随身姿の守護像が安置された随身門をくぐり、下社に向かって参道を下る。
    途中で体に異変が・・・痒いし、ちくちくする。動く物体も・・・何だ?
    藪を漕いだので、虫、無数のダニ、笹の小片が付いている。気付いた都度払うが・・・よせばよかった。

    色々な野花が咲く参道を約15分程下ってゆくと秋葉寺(しゅうようじ)のある三尺坊の裏手に着く。
    壊れかけた廃屋が二棟あり印象が悪い。きらびやかで明るい秋葉神社とは見た感じかなり差がある。
    東海自然歩道の施設として水洗のトイレ、ベンチが設置され、奥には水場がある。
    道沿いに宿坊があり、開いた窓からソーット覗いてみる。畳の部屋で綺麗に整頓されている。覗きは犯罪です!
    表に回ると社務所と立札、奥に本殿、それらの前に火祭りの為?の広場がある。大枚な小銭でお参りする。
    立札には「火防秋葉三尺坊大権現秋葉山総本山秋葉寺はここです。講中受付札場は前にあります。」とある。

    広場の先、寺の入口にかなり古い山門がある。こちらに安置されているのは大きな仁王様である。
    *この金剛力士像は鎌倉時代の作で、愛知県新城市巣山(旧鳳来町)の高福寺の床下に廃棄されていたもの。
     神仏分離令で明治6年(1873年)廃寺の時、仏像仏具が本寺可睡斎に移った。明治13年の再興時に寄進を受けた。
    この門をくぐると火祭りと書かれた立札の脇にかすかな踏み跡がある。標識もテープも何も無い。多分ここだ!

    取付点さえ分かれば、後は踏み跡を辿ればいい。着いた三角点は三等で木立に囲まれ展望はない。
    三角点と等級の彫られた箇所は黒インクが施され読みやすくなっていた。
    又、国土地理院が最近調査に来たのか、日付の書かれたテープが木に巻かれいた。帰りは来た道を戻る。

  • 一言

    群生とはいかないが、野花の種類が多いのにはビックリ! 名前は分からないが・・・ダダの雑草かな?