関西・近畿百名山

生石ヶ峰 (オイシガミネ) 870.0m


     生石高原周辺地図      国土地理院

     

  • 登山日          2017年5月15日

  • 移動行程        全走行距離 980Km

     2017-05-13     移動

      自宅→浜松西IC→天理IC→国169→橿原→国370→五條→国24→道の駅「紀の川万葉の里」泊

     2017-05-14     龍門山雲山峰→俎石山

      道の駅→勝神峠[龍門山]→紀の川東IC→京奈和道〜阪和道→阪南IC→鳥取池[雲山峰→俎石山]→県64
      →岩出[川辺の湯 安庵]→県10→国424→黒沢牧場→県184→中峯→林道→生石高原P泊

     2017-05-15     生石ヶ峰白馬山清冷山

      生石高原→県184〜183→国424→道の駅「しらまの里」→林道白馬線[白馬山]→宇井苔→国424
      →笠松大橋[清冷山]→県26〜25→中津温泉[あやめの湯 鳴滝]→県25〜196→[アマゴ釣堀公園]泊

     2017-05-16     矢筈岳護摩壇山→龍神岳城ヶ森山

      公園[矢筈岳]→国424〜371→SKYタワー[護摩壇山→龍神岳]→白馬線[城ケ森山]→国370→湯子川→[天狗谷]泊

     2017-05-17     天狗岳、移動

      天狗谷[天狗岳]→国370→広域農道→県55→五條→国370→大宇陀→針IC→浜松西IC→自宅

  • 登山行程

      1:10  P3駐車場(5:30)→笠石→十字路→(6:00)生石ヶ峰(6:15)→十字路→展望台→笠石→(6:40)P3駐車場

  • 詳細

    写真
    P3駐車場を出発 ⇒
    写真
    尾根に出る ⇒
    写真
    笠岩へ ⇒
    写真
    笠岩に到着 ⇒
    写真
    笠岩に上る ⇒
    写真
    山頂へ ⇒
    写真
    十字路を右折 ⇒
    写真
    山頂直下を行く ⇒
    写真
    山ツツジが満開 ⇒
    写真
    山頂に到着 ⇒
    写真
    一等三角点です ⇒
    写真
    生石ヶ峰にて ⇒
    写真
    東:大峰山・堂鳴海山 ⇒
    写真
    南には白馬山(奥薄い) ⇒
    写真
    山頂を去る ⇒
    写真
    チゴユリ ⇒
    写真
    十字路から展望台へ ⇒
    写真
    ナルコユリが群生 ⇒
    写真
    展望台・山の家・電波塔 ⇒
    写真
    ヘビイチゴ ⇒
    写真
    P3駐車場に戻る ⇒

    前日、岩出市から県10〜国424を南下、黒沢牧場のある峠を越えた所で県184生石高原線に入る。
    この道が非常に狭い。途中、中峯で生石高原の別荘の道標があったのでそっちの林道に入る。
    舗装だが狭くて暗く落ち葉が落ちている。車が最近通った形跡が無い、後悔。心配しながら上がって行く。

    別荘地帯に出て一安心。国424〜国370〜札立峠経由の方が無難だった様だ。
    どこで泊まろうか?場所探し。レストハウス山の家Pは3台の車と人がいる、P2は綱張り。
    南正面に生石ヶ峰の後に行く予定の白馬山(シラマヤマ)が薄っすらと見えるP3駐車場は誰もいない。此処にしよう。

    駐車場から尾根に上がると気持ちのいい草原が広がっている。花を探しながらトコトコ遊歩道を行く。
    途中、神社のある笠岩に登ってみる。チョット低いが高原を見渡す展望台だ。
    すぐ北下には山の家がある。人気が全く無い、早朝なので当然だが。

    笠岩を過ぎ緩やかに登って行くと十字路に着く。真っ直ぐは生石神社で此処を右折する。
    道なりに登って行き満開の大ツツジ二本を見ると360度の大展望、一等三角点の山頂に着く。
    山頂標識、道標類が全く無いシンプルな頂だ。

    此処まで花をほとんど見ていない。マダ早い?5月中旬だけど・・・
    十字路に戻って展望台のある丘に登ってみる。
    アッタ!ナルコユリ(アマドコロかも?)の群落が、これは良いね。他の花も探すが殆ど無い。

    P3駐車場から次の目的地の白馬山に向かう。
    県184を下って行くと途中で通行止めがある。迂回路で県183尾上に出て西進し国424に出る。
    このルートは多少狭いが安心して運転出来る道だ。
    パンと焼き鳥が評判の道の駅「明恵(ミョウエ)ふるさと館」(開店前)に寄り国424を更に南下する。

  • 一言

    展望の良いこじんまりとした感じのいい高原であった。花が少ないのが残念だ。