関西・近畿百名山

太神山(タナカミヤマ) 599.6m


     太神山周辺地図      国土地理院

     

  • 移動行程        全走行距離 802Km

     2016-07-19     古光山

      自宅→浜松西〜亀山IC→名阪国道→伊賀上野IC→大峠[古光山]→亀石の湯→[屏風岩公苑]泊

     2016-07-20     住塚山兜岳・鎧岳三郎岳

      屏風岩公苑[住塚山]→金強神社[兜岳・鎧岳]→明開寺[三郎岳]→国369〜県218→宇陀[アキノノユ入浴・道の駅]泊

     2016-07-21     音羽山三輪山龍王山額井岳

      道の駅→南音羽[音羽山]→大神神社[狭井神社:三輪山]→天理ダム[龍王山]→国369→林道[額井岳]
      →国369→名阪国道→郡山IC→天理[ゆららの湯奈良店]入浴→道の駅[斑鳩:大和路へぐり]泊

     2016-07-22     生駒山二上山鷲峰山

      道の駅→信貴生駒SK展望台[生駒山]→香芝→太子[二上山]→生駒→木津川→[笠置温泉]入浴
      →和束→金胎寺[鷲峰山]→宇治田原→県3→県29〜県109→[大津田上公園P]泊

     2016-07-23     太神山鶏冠山

      →林道ゲート[太神山]→県108→大津桐生[鶏冠山]→信楽IC〜浜松西IC→自宅

  • 登山行程

      1:30  迎不動駐車場(6:00)→登山口→不動堂→泣不動→不動寺入口→(7:15)不動寺→(7:30)太神山

      1:10  太神山(7:40)→不動寺(7:50)→不動寺入口→泣不動→不動堂→登山口→(8:50)迎不動駐車場

  • 詳細

    写真
    迎不動のある駐車場を出発 ⇒
    写真
    林道を行き登山口に着く ⇒
    写真
    不動橋を渡る ⇒
    写真
    濃い土色の洗掘道 ⇒
    写真
    縦に割れた奇岩群 ⇒
    写真
    展望地:桐生方面 ⇒
    写真
    入山禁止です ⇒
    写真
    不動堂を見る ⇒
    写真
    不動岩を見る ⇒
    写真
    先にも岩が ⇒
    写真
    濃い土色の道が続く ⇒
    写真
    泣不動を見る ⇒
    写真
    本願谷付近通行止め ⇒
    写真
    不動寺入口に着く ⇒
    写真
    左右に守護石仏がある ⇒
    写真
    参道を行く ⇒
    写真
    不動寺累代之墓 ⇒
    写真
    林道合流、六地蔵が並ぶ ⇒
    写真
    不動寺に着く ⇒
    写真
    奥の広場に出る ⇒
    写真
    右の階段を登り本堂へ ⇒
    写真
    階段から本堂を見上げる ⇒
    写真
    本堂内部 ⇒
    写真
    巨岩と本堂がドッキング ⇒
    写真
    巨岩横の胎内くぐり ⇒
    写真
    山頂に到着 ⇒
    写真
    太神山にて ⇒
    写真
    山頂の神社 ⇒
    写真
    不動寺を去る ⇒
    写真
    駐車場に帰着 ⇒

    前日は大津市の田上公園の駐車場で泊まる。他にも4台が泊まっていた。
    早朝に県109を東進し民家がなくなると道は急に狭くなる。
    散歩をしている人がいるので気を付けてドンドン奥に進むとヘアピンカーブになる。
    ここにゲートがあり7、8台止められる駐車場がある。「迎不動」がカーブの外側にある。

    迎え不動の所に林道跡があるが・・・林道をそのまま進むと間もなく道標のある登山口に着く。
    ここを右折して登山道に入り天神川左俣の沢に架かる不動橋を渡り登り始める。
    駐車地から登ってくる国土地理院の地図の破線道が確認出来ない。多分廃道になった?
    登山道は濃い土色をしていてもろい。田上方面の展望地、崖地点にある縦に割れた奇岩を過ぎる。

    すると道は緩やかになる。不動堂・不動岩・泣不動と点々とある宗教施設を通過して行く。
    不動堂の辺りから不動寺入口手前までマツタケの林で松茸発生期中は入山禁止となっている。
    東海自然歩道なので通行するのは問題なく、山菜採りとか狩猟などが不可なのかな?

    石仏2体がある不動寺入口を入り整備された参道を暫く歩くと不動寺累代之墓を左手に見る。
    その直ぐ先で林道が左から合流する。ここに六地蔵がある。
    そのまま進むと不動寺に着く。表札のかかる管理人の住居に人の気配はない。

    奥に進み不動明王の立つ広場に出て右の急な階段を登ると本堂に着く。
    崖に建っており下から櫓が組まれ支えられている。清水寺の小型版だね。
    中に入ると暗くてご本尊は見えない。入口にある小僧が不気味だ
    屋根を見ると大岩がノシカカッテいる。屋根の一部として利用した?接合部はシールドされている。

    この大岩ともう一つの岩が寄り添って胎内潜りが出来るようになっている。
    その先が二等三角点の設置された山頂で、2つの神社が建てられている。
    寺の入口の休息所で遅い朝食を摂り来た道を戻る。そして直ぐ北にある鶏冠山(ケイカンザン)に向かう。

  • 一言

    お寺見物に行ったみたいです。