- 翁山周辺地図
国土地理院
- 登山日 2022年7月30日
- 移動行程 全走行距離 1736Km
2022-07-27 出発・移動
自宅→浜松西IC→海老名JCT〜久喜白岡JCT〜白石IC→道の駅[七ヶ宿]泊
2022-07-28 蛤山、白鷹山
道の駅→横川[蛤山]→南陽→山形[白鷹山]→寒河江[ゆらら]→道の駅[さがえ]泊
2022-07-29 葉山、甑岳
道の駅→十部一峠[葉山]→東根[甑岳]→東根温泉[オオタ湯]→尾花沢[ハリマ小屋]泊
2022-07-30 翁山
ハリマ小屋[翁山]→黒伏山スキー場[黒伏山途中断念]→碁点温泉→[黒伏高原スキー場]泊
2022-07-31 黒伏山〜白森山〜周回
黒伏高原スキー場[黒伏山]→東根〜南陽高畠IC→荒川胎内〜越後川口IC→[津南大場]泊
2022-08-01 小松原湿原、移動・帰宅
津南大場[小松原湿原]→豊田飯山IC〜双葉JCT〜浜松西IC→自宅
- 登山行程
1:30 ハリマ小屋(6:00)→周回分岐→沢横切→(7:30)翁山
1:35 翁山(8:00)→鞍部分岐→周回分岐→(9:35)ハリマ小屋
- 詳細
ハリマ小屋の内部 ⇒
ハリマ小屋の貼り紙 ⇒
ハリマ小屋を出発 ⇒
初っ端から露つく夏草被る道 ⇒
ヤマアジサイがあちこちで咲く ⇒
泥濘橋を渡る、もう靴は泥だらけ ⇒
ドンドン深くなる感じ ⇒
周回分岐、左に向かう ⇒
山頂への道なのを確認 ⇒
渡渉し左岸枝尾根へ ⇒
左岸枝尾根を登る ⇒
いたずら書きはダメ! ⇒
渡渉点に向かう ⇒
白髪の泉:飲めない? ⇒
渡渉点手前は深い藪、足元に注意 ⇒
渡渉 ⇒
西尾根へ向かう:ヤマブキショウマ咲く ⇒
西尾根を登る ⇒
山頂が見えてくる ⇒
山頂直下の石祠の神社 ⇒
翁山の山頂にて ⇒
山頂南展望:黒倉山方面、奥は船形山1500m ⇒
山頂を去る ⇒
花咲くノリウツギ、笹で囲まれた小道を行く ⇒
黒倉山と尾花沢市街地を前方に ⇒
所々で笹と草が被る ⇒
ウツボグサ ⇒
ヨツバヒヨドリ ⇒
クガイソウ ⇒
色々な花咲く尾根 ⇒
クルマユリとヒョウモンチョウ ⇒
ヨツバヒヨドリと蕾のヤマユリ ⇒
笹だけの所もある ⇒
尾根の下方でヤマユリが咲きだしている ⇒
ヤマユリ咲く道 ⇒
アキノキリンソウ ⇒
ヤマユリ ⇒
ノリウツギ咲く鞍部分岐で休息 ⇒
不老長寿の泉に下る道は急坂 ⇒
不老長寿の泉付近は幾筋かの流れがある ⇒
湿地帯、泥濘に注意 ⇒
一段下の湿地帯へ ⇒
板橋でドブを渡る ⇒
深い藪:どこに行った? ⇒
アジサイが出てくれば終わりは近い ⇒
地元山岳会の問いかけ ⇒
周回分岐に戻る ⇒
ハリマ小屋に帰着 ⇒
暗闇の中、伐採中でワダチ・泥濘のある、態の悪い林道を走りハリマ小屋に着く。
途中、ぐちゃぐちゃで、車は2駆、スタックしてしまうのではと恐怖であった。
ハリマ小屋に入る枝林道も、夏草が茂るオマケ付きであった。
小屋の中で宿泊とも思ったが、吸血虫がいるかも・・・広場で車中泊する。
動物の鳴き声もしない、静かで星のきれいな夜、熟睡できる。
翌朝6:00に出発、初っ端から夜露がつく夏草被る藪道、オマケに湿地帯だ。
直ぐに全身びしょ濡れ、靴も泥だらけになる。
泥濘にはまって、靴の中にも泥が入り込みキモイ、水虫発生が心配。
道はシッカリしていて間違いそうな所はない。
分岐から山頂に向かう。
山頂直登コースはアジサイロード、ヤマアジサイがあちこちで咲いている。
夜露を払いながらガサゴソ登り、直下に石祠の神社がある山頂に着く。
三角点は二等、山頂は360°の大展望だが、東側は雲が多く見えない。
山頂から黒倉山との鞍部に下るが、この尾根道がこの山の売りであり核心部だ。
草、笹薮道だが、はじめはヨツバヒヨドリ、クルマユリ、ウツボグサなどの花が多い。
肝心のヤマユリは蕾が多く、鞍部に近くなるとアチコチ咲きだしている。
4〜5日くらい後のほうがよかったようだ。
鞍部から急坂を台地に下ると、藪ある湿地帯となりハリマ小屋まで続く。
まだ9:00過ぎ、露が飛んでいないので再びズブヌレとなる。
小屋の手前で、これから登る3人組とすれ違う。
今回の山行で、初めて山中で出会った登山者だ。
午後は東根の黒伏山の予定、ぐちゃぐちゃ、恐怖の林道を下って尾花沢に出る。
明るかったのと、下りだったので、多少安心して下ることが出来る。
東根に戻って、予定コースの登山口となる黒伏高原に向かう。
黒伏高原スキー場P3駐車場の出発が13:30、初っ端で靴を脱いで渡渉がある。
帰りは夜になってしまう?時間的にヤバイと判断、翌日に登ることにする。
東根のクアハウス碁点(ゴテン:400円)に行き、最上川の船下りを見ながら入浴する。
イオン東根店で買い出し、黒伏高原スキー場P3駐車場に戻って泊まる。