日本三百名山

諏訪山 1549.6m


    諏訪山周辺地図      YAHOO地図      国土地理院

    

  • 登山日          2004年11月21日

  • 移動行程

     2004-11-19     移動

       浜松自宅→浜松西IC→富士IC→甲府南IC→雁坂峠→[道の駅・荒川村]泊

     2004-11-20     武甲山

       荒川村→[生川二の鳥居P]→武甲乃湯→秩父繁華街→国299→上野村→[諏訪山お堂登山口]泊

     2004-11-21     諏訪山

       お堂登山口→国299→本庄児玉IC→伊勢崎IC→国122→[道の駅・くろほね] 泊

     2004-11-22     袈裟丸山

       道の駅→[袈裟丸山登山口]→水沼駅温泉センター→伊勢崎IC→花園IC→雁坂峠→[道の駅・牧丘]泊

     2004-11-23     金ヶ岳→茅ヶ岳

       道の駅→[金ヶ岳登山口]→甲斐市→まほらの湯→清水IC→浜松西IC→自宅

  • 登山行程

      3:00  お堂登山口(7:00)→浜平分岐→三笠山→(10:00)諏訪山山頂

      2:00  諏訪山山頂(10:20)→三笠山(11:00)→浜平分岐→(13:00)お堂登山口

  • 詳細

    写真
    お堂登山口 ⇒
    写真
    急坂を登る ⇒
    写真
    尾根上に到着 ⇒
    写真
    湯ノ沢の頭 ⇒
    写真
    山頂遠望 ⇒
    写真
    途中の長いハシゴ ⇒
    写真
    三笠山からの山頂 ⇒
    写真
    三笠山にて ⇒
    写真
    諏訪山の山頂にて ⇒

    舗装された林道の終点が、三笠山普寛堂の看板がある、お堂登山口である。
    私のイメージのお堂とはチョット違い、小さな民家といった感じである。
    来た車が駐車場で方向を変えるのを考慮? 駐車場手前20mほどの右脇に1台車が止まっていた。
    我々も駐車場を避け、直ぐ手前の左脇に駐車し宿泊する。

    朝起きると、もう1台の車の方が挨拶し出発してゆく。単独の方で、我々も後を追うように出発する。
    お堂の左を抜け、右方向へ登って行くが、しょっぱなから、かなり急勾配のキツイ登りである。
    所々にお堂が設置されている。尾根上に着くと分岐となっている。右に行くと、やや大きなお堂がある。
    お堂の先は行き止まりで、裏はウンコ場であった。
    このバチアタリガ! でも朝動き始めた時は最適な場所と思われる。

    戻って、左へなだらかな尾根を登って行くと小倉山に着く。その先、中腹を巻くと神王堂に出る。
    この先で長いハシゴの下りが待っている。慎重におり、更に少し下り、山腹を登ると浜平の分岐に着く。
    そして、避難小屋跡を過ぎ、急な岩場の登りが続くようになる。
    途中から、右手の樹間に諏訪山の山頂が見えてくる。

    登り終えると、三角点と祠のある三笠山の山頂に着く。景色の良い岩峰のピークである。
    ここは、登山口のお堂の名前が三笠山普寛堂となっていたように、信仰対象の山頂である。
    5名方が山頂を往復し終え、店を広げていた。展望は今まで無かっただけに、なかなかの景色だと感じる。
    帰りに、我々もここで休息する事とし、先ずは山頂へ急ぐ。一旦下り、登り返せば山頂である。
    残念ながら、高い樹木に遮られ展望は全くない。

    三笠山に戻り、軽食をとりながら登山口で会った単独の方としばらくお話をする。
    皆さん出発、我々のみとなり狭い山頂は撮影ポイントが広がる。
    帰りは、来た道を戻るが、アップダウンが多く意外と時間が掛かかる。
    足が重くなってきた頃、登山口上部の尾根分岐に着く。先行した単独の方が鈴をならし下りている。
    後を追う様に、急な坂道を下り登山口に戻ると、単独の方が挨拶して先に帰って行かれた。
    この先、何処に行くのか? 当日、この登山口からは2台3人が登山したのみであった。
    次は袈裟丸山である。本庄児玉ICから伊勢崎IC、大間々経由で足尾方面へ向かう。

  • 一言

    上州の緑濃い針葉樹林に包まれた山である。三笠山普寛堂(お堂)から浜平分岐まで結構アップダウンがある。
    多分、浜平から往復した方が楽と思われる。