東北百名山

志津倉山 (シヅクラヤマ) 1234.2m


     志津倉山周辺地図      国土地理院

     

  • 登山日          2021年8月29日

  • 移動行程        全走行距離 1285Km

     2021-08-26     出発・移動

      舞阪自宅→浜松西IC→海老名JCT→鶴ヶ島JCT→久喜白岡JCT→西那須野塩原IC→道の駅[湯の香しおばら]泊

     2021-08-27     日留賀岳

      道の駅→白戸集落:小山宅P[日留賀岳]→[塩原温泉華の湯]入浴→国400/121→大内宿→[大内登山口]泊

     2021-08-28     小野岳

      大内登山口[小野岳]→県131・346/下郷町→国400/昭和村→大辺峠→[宮下温泉栄光館]入浴→大沢登山口P

     2021-08-29     志津倉山、蒲生岳

      登山口P[志津倉山]→大辺峠→国400/金山→只見蒲生駅[小野岳]→国289[深沢温泉季の里]入浴→[国401路肩]泊

     2021-08-30     三岩岳

      国401路肩[三岩岳]→[小豆温泉窓明の湯]入浴→檜枝岐→国352奥只見樹海ライン→小出:道の駅[ゆのたに]泊

     2021-08-31     移動・帰宅

      道の駅→小出IC→海老名JCT→浜松西IC→舞阪自宅

  • 登山行程

      2:20  志津倉の鐘(5:50)→大沢/細肥土分岐→(6:50)水場→(7:15)屏風岩→(7:30)三本松→(8:10)志津倉山

      1:20  志津倉山(8:30)→(8:45)尾根下降点→(9:00)糸滝→(9:40)大沢/細肥土分岐→(9:50)志津倉の鐘

  • 詳細

    写真
    昭和村から北の大辺峠を越える ⇒
    写真
    大辺峠からの会津宮下方面 ⇒
    写真
    志津倉山の駐車場を出発、奥の登山口へ ⇒
    写真
    志津倉の鐘大沢登山口を入る ⇒
    写真
    直ぐに志津倉の鐘がある ⇒
    写真
    枝沢を渡渉して大沢左岸沿いに行く ⇒
    写真
    周回コース分岐点、左の大沢コースへ ⇒
    写真
    大沢の左岸、沢際を少し行く ⇒
    写真
    苔むした沢沿いは幻想的 ⇒
    写真
    トレッキングコースを右に見送る ⇒
    写真
    大沢を渡渉して右岸へ移る ⇒
    写真
    沢の美しい流れを楽しみながら ⇒
    写真
    高巻始めると前方に雨乞岩が見え始める ⇒
    写真
    雨乞岩の展望所に着く ⇒
    写真
    雨乞岩の拡大写真:巨大な一枚岩 ⇒
    写真
    右岸高巻の斜面は滑りやすい ⇒
    写真
    大沢の源流に近づく ⇒
    写真
    大沢を渡渉:水場 ⇒
    写真
    稜線に向かって枝尾根に取付く ⇒
    写真
    稜線まで急登が続く:シャクナゲ坂 ⇒
    写真
    ロープにつかまり登る ⇒
    写真
    屏風岩展望所を行く ⇒
    写真
    右手に見える屏風岩 ⇒
    写真
    登って来た大沢を振り返る ⇒
    写真
    アチコチで咲く花:名前調査中 ⇒
    写真
    毒?キノコ ⇒
    写真
    本物の手前のニセ三本松 ⇒
    写真
    正真正銘の三本松 ⇒
    写真
    稜線目指して ⇒
    写真
    稜線東出合直下のキツイ直線的登り ⇒
    写真
    ブナの巨木たつ稜線東出合に出て西進 ⇒
    写真
    笹、雑木枝被る稜線を山頂へ ⇒
    写真
    志津倉山の山頂に着く ⇒
    写真
    南の展望:七ヶ岳、帝釈山方面 ⇒
    写真
    北の展望:左:御神楽山方面 ⇒
    写真
    北の展望:右:飯豊連峰方面 ⇒
    写真
    志津倉山の山頂にて ⇒
    写真
    今日の昼食:パンとキャロット野菜ジュース ⇒
    写真
    山頂を去り西進 ⇒
    写真
    稜線を多少アップダウン ⇒
    写真
    ブナの巨木が点々とある ⇒
    写真
    稜線西出合から下山開始 ⇒
    写真
    展望地からの前坪山 ⇒
    写真
    小沢に向かって急降下 ⇒
    写真
    小沢沿いに糸滝の上流を下る ⇒
    写真
    糸滝の横を下り、糸滝の下に出る ⇒
    写真
    岩壁のハシゴ階段を通過、ここで登山者と会う ⇒
    写真
    花:調査中 ⇒
    写真
    マダマダ続く湿った急坂道 ⇒
    写真
    枝尾根道を下る ⇒
    写真
    枝尾根の途中で右の沢に下れと指示がある ⇒
    写真
    急坂を下り小沢へ ⇒
    写真
    小沢を渡る ⇒
    写真
    右の尾根に入り下る ⇒
    写真
    下ると沢が左右から合流する ⇒
    写真
    その先で周回分岐点に出る ⇒
    写真
    登山口に戻る:右手に車がある ⇒
    写真
    大辺峠手前の水場で補給し昭和村へ ⇒

    前日、宮下温泉で入浴し志津倉の鐘のある大沢登山口の駐車場で泊まる。
    駐車場は道沿いであったが、駐車した16:00過ぎから翌朝まで、一台も車は通らず気兼ねなく泊まれる。

    今日はこの後、只見の蒲生岳を登るつもり、もたもた出来ない、頑張らねば。
    登山口を入ると直ぐに志津倉の鐘がある。この鐘を鳴らして安全を祈願する。
    少し左岸を奥に行くと周回分岐点、大沢コースと細肥土コースの分岐がある。
    左の大沢コースに向かい、苔むした沢、水の流れを見ながら左岸の沢際を登って行く。
    少し高巻く所でカシャ猫ロード分岐がありトレキングコースを右に見送る。

    沢際に戻り、少し登って右岸に渡渉、今度は右岸の沢際を登って行く。
    沢が二本の流れとなった所を通過すると道は高巻になり、奥に雨乞岩が見えるようになる。
    雨乞岩道標のある展望地まで来ると、巨大な磨かれた一枚岩の岩壁が目の前になり迫力がある。

    ここら辺が大沢から最も高く離れた地点で、滑りやすくて狭幅の尾根斜面道で注意が必要。
    先に行くに従い沢に近付いて行く。そして大沢に下って横切る。
    水場となっているが表流水、地下水ではないのでヤヤ心配だ。

    ここから稜線東出合まで標高差280mある。急登に次ぐ急登だ。シャクナゲ坂と命名されている。
    気温上昇と相まって一汗も二汗もかかされる。
    途中、山頂直下の屏風岩、三本松、登る尾根の大岩壁、大沢方面の先の展望が見れ変化があるので長く感じない。

    稜線東出合に出て少し西に歩くと、南北に展望のある二等三角点の設置された山頂に着く。
    南には七ヶ岳、帝釈山方面の山並が、北には飯豊連峰、磐梯山を中心とした山がズラリと並んで見える。
    次があるので長居は出来ない。チョット休息の後、下山の細肥土コースに向かう。

    少し西にブナの大木を見ながらアップダウン、稜線西出合から下り始める。
    この下山コースは距離がないので急坂の連続だ。小沢を2回、下ったり、横切ったりする。
    途中には糸滝、岩壁に角棒を打ち込んだハシゴ階段、急坂ロープ場もあり変化に富んでいる。
    行く時に通った細肥土・大沢コースに下って登山口に戻り、もう1回、感謝の鐘をならす。

    次は只見の蒲生岳、大辺峠を越えて昭和村から只見の蒲生に向かう。
    途中、大辺峠の手前の水場で冷たい水をしこたま飲み、空ペットすべてに詰める。
    これで暑くなっても今日の午後は大丈夫、明日の三岩岳も水は大丈夫だ。

  • 一言

    周回の道中すべて変化があり、楽しめる山であった。ハイクぴか一の山だね。