|
堰堤入口、登山開始点を出発。
|
入口には古道木曽越峠の道標がある。
|
クリンソウが群生している。
|
枝林道終点、砂防堰堤を越す。
|
沢原を奥に進み渡渉する。
|
尾根斜面に取付く。
|
まるでマタギ道。
|
もう古道ではなく恐道だ。
|
石仏が設置されている。
|
休息所も設置されている。
|
中腹林道に出て右折、林道を少し歩く。
|
簡易トイレを見る。
|
トイレの奥を覗くと、石仏が設置されている。
古道の旧道入口のようだ、崩落で廃道かも・・・通過する。
|
更に林道を行くと、道標のある古道取付がある。
途中で道は消えるので、登りやすい所を登り稜線林道に出る。
出た所は木曾越峠林道交差点の西100mの所、道標・マークは無い。
赤のテープを付ける。
|
先ず唐塩山、左折して西に向かう。
少し歩くと古道の目印のテープを見る。
ココに出るのが正解?トイレの所からの道かも・・・
|
林道を暫く歩く。
|
唐塩山の尾根取付点に着く。
|
尾根取付点を上がった所からの左(南)展望。
|
笹刈りされた尾根道を暫く行く。
|
ニシキゴロモ?、キランソウ?
|
ヤカンのある鳥屋跡を通過する。
鳥屋跡て何だろう?ヤカンがあるので飯場のこと?
|
まだ蕾のユキザサ。
|
P1444.4三角点ピークで休息。
国地院と御料局の三角点がある。
|
次のピークを越えた先まで、笹刈りがされている。
|
笹薮道に突入する。
|
笹藪尾根をアップダウンしながら進む。
|
所々で赤テープを見る。
|
岩のピーク、展望地を行く。
|
展望地からの前山、小秀山、木曽御嶽山。
|
木曽御嶽山拡大。
|
三角岩を通過する。
|
前方に山頂が見えるが、まだ遠い。
|
大蛇の口岩を通過する。
|
林道を横切る。
|
尾根を上がって行く途中からの左展望:尾城山。
|
踊り場から、山頂トラバース道に入る。
苔むした桟道が連続する。
|
バイカオウレンが咲いている。
|
大岩を左から巻き通過する。
|
巻いた先からの登りが大変だ。
|
登り切り、山頂部に出ると道標がある。
|
唐塩山の三角点にて。
奥にピークが見えたので、道標に戻り、笹を漕いでP1610に向かう。
|
着いたP1610からの三角点方向。
|
唐塩山の最高点P1610にて。
|
P1610展望:左:加子母集落。
|
P1610展望:右:白山連峰。
|
迷いながら林道横切に下る。
|
再び来た藪尾根に入り、取付点目指し戻る。
奥に、未だ雪が残る中央アが見える。
手前は小秀山〜高樽山間の無名峰のつながり。
|
取付点に戻る。
林道を歩き、木曽越峠に向かう。 |
展望地からの北高時山。
手前は前衛峰P1434で、奥が山頂。
|
木曽越峠に戻る。
右のテープが上がってきた所の目印で、下山も同じ場所とする。
奥が木曽越峠林道交差点で、北高時山取付点になる。
|
北高時山取付点を入る。
|
巨木の森を行く。
|
展望地で加子母集落を見る。
手前右が尾城山、中央付近に笠置山、左端は恵那山?
|
林道の来ている休息所を通過する。
この林道は木曽越峠からきていると思われ、車ならここまで入れるのかも。
|
尾根道を登って行く。
|
巨木の門を通過する。
|
P1434で一休み。 |
山頂に向かって、鞍部を多少アップダウン。
|
笹道を登り返す。
|
笹道を登り返す途中にある盗掘未遂現場?
多分イタズラだね。
|
山頂部を奥へ。
|
北高時山にて。
二等三角点、後ろは小秀山と木曽御嶽山。
|
前山、小秀山を右前方に、P1434峰を下る。
|
木曽越峠に下って、稜線林道に上がってきた点から、中腹林道に下って行く。
|
中腹林道に下り右折、中腹林道下降点に向かう。
途中で道標を見過ごし、行き過ぎてしまい戻る。
|
道標を確認し下り始める。
|
慎重に急斜面を下る。
|
沢に下り渡渉、登山開始点へ。
|
駐車地、登山開始点に戻る。
|