岐阜百山

日ノ観ヶ岳(ヒノミガタケ) 1105.4m


  • 日ノ観ヶ岳周辺地図      国土地理院



  • 登山日  2025年6月29日

  • 移動行程 全走行距離 667Km

    2025-06-27  出発→猪臥山・宇津江四十八滝

    自宅→舘山寺SIC→飛騨清見IC→[猪臥山]→[宇津江四十八滝]→[見量山登山口]泊

    2025-06-28  見量山・源氏山・高洞山・洞山・大西山

    [見量山登山口]→[源氏山]→[高洞山]→[洞山]→[大西山]→[高山稲荷湯]→[道の駅ひだ朝日村]泊

    2025-06-29  日ノ観ヶ岳・滝ヶ洞山→帰宅

    道の駅→飛騨朝日[日ノ観ヶ岳]→飛騨清見[滝ヶ洞山]IC→舘山寺SIC→自宅

  • 登山行程 全行程=2:40

    1:30 駐車地(6:10)→(7:00)登山口→(7:40)日ノ観ヶ岳

    1:00 日ノ観ヶ岳(7:50)→(8:10)登山口→(8:50)駐車地

  • 詳細

    写真
    前日泊まった道の駅[ひだ朝日村]の朝。
    写真
    紆余曲折、此処のスペースに駐車し出発。
    写真
    登山口に通じる林道を行く。
    途中、荒れている所がある。
    写真
    2ヶ所、林道分岐があるが、いずれも真直ぐ行く。
    写真
    伐採地に出る。
    真直ぐではなく、右入るクネクネを行く。
    写真
    クネクネを通り、登って来ると登山口に着く。
    写真
    登山口には立札と、手製の杖が置いてある。
    写真
    立札には登山口と書かれている。
    今年の4月に立てたばかり。
    写真
    登山口を上がると間もなく尾根鞍部、ここを右折し登って行く。
    写真
    平坦地に出るまで笹尾根だが、うるさくはない。
    写真
    平坦地に出て奥へ。
    写真
    山頂に向かって登り始めると岩尾根になる。
    写真
    大岩を見ながら登って行く。
    写真
    ここは、岩を縫うように。
    写真
    山頂に到着:後ろに神社の屋根が見える。
    写真
    日ノ観ヶ岳にて。
    写真
    山頂の僅かな展望。
    写真
    山頂は細長い:奥に行って振り向いて写す。
    写真
    山頂を去る。
    写真
    登山口に戻る。
    写真
    林道を戻る:一部樹林が無く直射日光で暑い。 
    写真
    林道から別れ、駐車地へ。
    舗装終点、草付きだが此処に駐車出来そうだ。
    写真
    ゲートを通過。
    写真
    車が見える:ゲートのスグ先を曲った所。

    道の駅[ひだ朝日村]で泊まり、翌朝、登山口を目指す。
    一番近いアプローチルートを選択、狭い道を入ったがゲートが有り、荒れていた。
    少し戻って、734.8三角点のある空地に駐車し出発する。
    *登山口に入るには西から入った方が良い:合流点から先はダートとなる。

    林道は概ね態が良いが、カナリ荒れている所があった。
    車で走って来た場合、通過は難しい感じだ。
    登山口から山頂は、急登の少ない明瞭な尾根道。
    簡単の登れるが、展望は無い。

    この後、今回遠征の最後の山、飛騨清見IC近くの滝ヶ洞山に向かう。