岐阜百山

洞山(ボラヤマ) 1088.4m


  • 洞山周辺地図      国土地理院



  • 登山日  2025年6月28日

  • 移動行程 全走行距離 667Km

    2025-06-27  出発→猪臥山・宇津江四十八滝

    自宅→舘山寺SIC→飛騨清見IC→[猪臥山]→[宇津江四十八滝]→[見量山登山口]泊

    2025-06-28  見量山・源氏山・高洞山・洞山・大西山

    [見量山登山口]→[源氏山]→[高洞山]→[洞山]→[大西山]→[高山稲荷湯]→[道の駅ひだ朝日村]泊

    2025-06-29  日ノ観ヶ岳・滝ヶ洞山→帰宅

    道の駅→飛騨朝日[日ノ観ヶ岳]→飛騨清見[滝ヶ洞山]IC→舘山寺SIC→自宅

  • 登山行程 全行程=1:45

    0:50 駐車地(14:10)→(14:20)取付点→(15:00)洞山

    0:45 洞山(15:10)→(15:55)駐車地

  • 詳細

    写真
    林道途中に駐車する。
    写真
    荒れた林道を行く。
    写真
    林道カーブのチョロ水小沢で取付く。
    写真
    泥濘を避けながら枯木・枝藪小沢を登る。
    写真
    小沢が狭まる。
    写真
    抜けると、伐採地に出る。
    写真
    伐採地を通過する。
    写真
    伐採地の先は、急な笹薮。
    笹は低く、多少薄いので、それほど難儀は無い。
    写真
    東尾根にのる。
    写真
    山頂を目指して、東尾根を登る。
    写真
    洞山にて。
    山頂は笹藪、ハサミで刈り込んで写す。
    写真
    方向を見定め、笹薮を通過し南尾根にのり、下って行く。
    写真
    平坦尾根に下る手前の大岩群。
    ここが、林道に下るポイントだが笹薮が濃い。
    少し下ってから、笹を漕いで枝林道に下る。
    枝林道に出たはいいが、崖で降りれない。
    写真
    降りれそうな所を探しながら、危なっかしい崖沿いを歩く。
    そして、何とか降りれそうな枝林道カーブに着く。
    ココかしかない、思い切って下る。
    写真
    下った枝林道カーブから、そのまま藪沢を下って行く。
    写真
    災害発生時の緊急飲料水源のプレートを見る。
    ここから踏跡が確認できるようになる。
    写真
    取付点のチョット上の林道に下る。
    緊急飲料水源のプレートがある。
    写真
    荒れた林道を下り駐車地に戻る。

    今日、見量山、源氏岳、高洞山と登り、洞山は4座目。

    取付点まで、車で入ろうと思っていたが、石ゴロで全然無理であった。
    二つの小沢を使って周回したが、難儀なコースで、意外と手強い山であった。

    日没までマダ時間があるので、車で山頂近くまで行ける大西山を登ることにする。