岐阜百山

高洞山(タカボラヤマ) 1095.4m


  • 高洞山周辺地図      国土地理院



  • 登山日  2025年6月28日

  • 移動行程 全走行距離 667Km

    2025-06-27  出発→猪臥山・宇津江四十八滝

    自宅→舘山寺SIC→飛騨清見IC→[猪臥山]→[宇津江四十八滝]→[見量山登山口]泊

    2025-06-28  見量山・源氏山・高洞山・洞山・大西山

    [見量山登山口]→[源氏山]→[高洞山]→[洞山]→[大西山]→[高山稲荷湯]→[道の駅ひだ朝日村]泊

    2025-06-29  日ノ観ヶ岳・滝ヶ洞山→帰宅

    道の駅→飛騨朝日[日ノ観ヶ岳]→飛騨清見[滝ヶ洞山]IC→舘山寺SIC→自宅

  • 登山行程 全行程=2:45

    1:40 駐車地(10:15)→(10:30)尾根取付点→(11:55)高洞山

    0:45 高洞山(12:15)→(13:00)駐車地

  • 詳細

    写真
    駐車地を出発。
    取付点マデ入るつもりであったが、駐車地の直ぐ先は荒れていた。
    写真
    その荒れ林道を行く。
    写真
    その先は草付き。
    写真
    小さな枝尾根末端で取付。
    写真
    尾根を真直ぐ登って行く。
    写真
    東方向展望地:源氏岳と福寄集落。
    写真
    登る枝尾根には多少、小木が生えている。
    写真
    熊が居るようだ。
    写真
    東尾根の肩980に着く。
    写真
    広くて緩やかな尾根を西に向かう。
    写真
    山頂手前で多少右カーブ。
    写真
    高洞山にて。
    写真
    山頂を去る。
    写真
    東尾根の肩980から下り始める。
    写真
    枝尾根を下る。
    写真
    取付点に戻る。
    写真
    駐車地に帰着。

    見量山(ミハカヤマ)、源氏岳を登り終え、今日3座目:高洞山に登りに来る。

    林道入口にあるゲートの手前は、荒れていたが通過。
    通った200m程先で洗堀だったので、手前で車を止める。
    その先は草ボウボウであった。
    山の入口にある、福寄(フクヨリ)会館・高山市消防団清見支団前に駐車させてもらうべきであった。

    樹林帯の中の登り、山頂マデに展望は一ヶ所あるのみ。
    取付点から尾根を真直ぐ、東尾根の肩980まで登って行くが、暑さもあってキツイ。
    登り切れば、広くて緩やかな尾根道、樹林で日差しが遮られ、微風もあり快適であった。

    帰りは一気に下れるので短時間で済んだ。
    この後、4座目の洞山に向かう。