- 源氏岳周辺地図
国土地理院
- 登山日 2025年6月28日
- 移動行程 全走行距離 667Km
2025-06-27 出発→猪臥山・宇津江四十八滝
自宅→舘山寺SIC→飛騨清見IC→[猪臥山]→[宇津江四十八滝]→[見量山登山口]泊
2025-06-28 見量山・源氏岳・高洞山・洞山・大西山
[見量山登山口]→[源氏岳]→[高洞山]→[洞山]→[大西山]→[高山稲荷湯]→[道の駅ひだ朝日村]泊
2025-06-29 日ノ観ヶ岳・滝ヶ洞山→帰宅
道の駅→飛騨朝日[日ノ観ヶ岳]→飛騨清見[滝ヶ洞山]IC→舘山寺SIC→自宅
- 登山行程 全行程=2:10
1:15 ゲート(7:30)→(7:50)登山口→(8:45)源氏岳
0:40 源氏岳(9:00)→登山口→(9:40)ゲート
- 詳細
広域林道にある、源氏岳登山口へ向かう林道入口。
道を隔てたゲートの反対側に駐車する:駐車した側も林道入口でゲートが有る。
頑丈なゲートを通過する。
ほんのチョット入ると十字路、ここを右に行く。
笹と草の林道を行く。
林道分岐:ここは真直ぐ行く。
左折の方が、道の状態が良く行き易いが間違い。
前方に向かう源氏岳が見える。
態のいい林道を行く。
林道カーブにある登山口。
登山口を入り、刈り払いされた道を行く。
沢横切:チョロ水流れる、4~5筋の小洗堀を横切る。
泥濘地帯なのでズボット嵌まらないように進む。
尾根出合に向かって、枝尾根を登る。
送電鉄塔巡視路:枝尾根には階段もある。
尾根出合に着く。
左折し送電鉄塔に行ってみる。
送電鉄塔の風景。
巡視路別れ:戻って尾根を登って行くと、山頂への取付点に出る。
山頂への取付点と言っても、微かな踏み跡のみ。
意識してないと、通り過ぎてしまう。
笹藪を漕いで山頂へ。
源氏岳にて。
山頂を去り、笹薮に突入。
短いが笹、笹、笹の世界。
笹を抜けて、登って来た道を戻る。
出発したゲートに戻る。
スタート地点の林道入口付近に駐車場はない。
ゲート前の僅かなスペースに止める。
登山口から山頂直下まで、送電鉄塔保守路歩き。
山頂手前で、短時間だが笹薮漕ぎがある。
道中、展望は全く無い。
目印も殆んどなかった:林道分岐でドッチに進むか注意。