岐阜百山

見量山(ミハカヤマ) 996.6m


  • 見量山周辺地図      国土地理院



  • 登山日  2025年6月28日

  • 移動行程 全走行距離 667Km

    2025-06-27  出発→猪臥山・宇津江四十八滝

    自宅→舘山寺SIC→飛騨清見IC→[猪臥山]→[宇津江四十八滝]→[見量山登山口]泊

    2025-06-28  見量山・源氏岳・高洞山・洞山・大西山

    [見量山登山口]→[源氏岳]→[高洞山]→[洞山]→[大西山]→[高山稲荷湯]→[道の駅ひだ朝日村]泊

    2025-06-29  日ノ観ヶ岳・滝ヶ洞山→帰宅

    道の駅→飛騨朝日[日ノ観ヶ岳]→飛騨清見[滝ヶ洞山]IC→舘山寺SIC→自宅

  • 登山行程 全行程=

    0:50 登山口(5:00)→(5:15)林道終点→(5:50)見量山

    0:35 見量山(6:10)→林道終点→(6:45)登山口

  • 詳細

    写真
    風土記の丘:林道入口の手前にある史跡公園。
    写真
    林道を少し入るとある、カギの無いゲート。
    写真
    登山口:十字路となっている。
    草付き道が登山入口で、入山禁止の看板がある。
    写真
    その入山禁止看板。
    写真
    花咲く草付き林道を行く。
    写真
    ヒメジオン。
    写真
    ドクダミとオダマキ。
    写真
    オダマキ拡大。
    写真
    コアジサイ 
    写真
    林道終点から山道へ。
    写真
    沢を奥に少し行って、左の枝尾根にのる。
    写真
    左の枝尾根の斜面を登って行く。
    写真
    ヤマツツジ咲く道を登る。
    上前方に、885尾根鞍部が見える。
    写真
    885南尾根鞍部に出て右折、山頂を目指す。
    入山禁止期間を記した警告板が設置されている。
    青いブルーシート内には何が?
    写真
    入山禁止期間:8月15日~11月10日。
    写真
    マツタケの好きな赤松林となる。
    写真
    南尾根を登って行く。
    写真
    ネジキ。
    写真
    山頂手前の神社に着く。
    写真
    神社を覗くと御神体が・・・
    写真
    ここにも、885南尾根鞍部と同様な警告板がある。
    写真
    行政の古びた入山禁止看板。
    写真
    神社ピークから一旦下る。
    写真
    ハイカツツジ。
    写真
    鞍部からの最後の登り。
    写真
    見量山にて。
    写真
    赤松が生える山頂を去る。
    写真
    神社を通過する。
    写真
    885南尾根鞍部で左折、林道を目指して下る。
    写真
    出発地点の十字路に戻る。

    入山禁止のプレートが、アチコチに設置された山であった。
    入山禁止期間は8月15日~11月10日、天然キノコのとれる時期だ。
    キノコの蕾があるか注意して歩いたが、見当たらなかった。

    草付き林道では色々な花が咲いていた。
    展望は道中、全くなかった。