岐阜県高山市の滝

宇津江四十八滝(ウツエシジュウハッタキ) 小連滝


  • 宇津江四十八滝周辺地図      国土地理院





  • 見学日  2025年6月27日

  • 移動行程 全走行距離 667Km

    2025-06-27  出発→猪臥山・宇津江四十八滝

    自宅→舘山寺SIC→飛騨清見IC→[猪臥山]→[宇津江四十八滝]→[見量山登山口]泊

    2025-06-28  見量山・源氏岳・高洞山・洞山・大西山

    [見量山登山口]→[源氏岳]→[高洞山]→[洞山]→[大西山]→[高山稲荷湯]→[道の駅ひだ朝日村]泊

    2025-06-29  日ノ観ヶ岳・滝ヶ洞山→帰宅

    道の駅→飛騨朝日[日ノ観ヶ岳]→飛騨清見[滝ヶ洞山]IC→舘山寺SIC→自宅

  • 見学行程  全行程=1:00

    1:00 駐車場(16:20)→(16:50)最上部:上平滝(-)→(17:20)駐車場

  • 詳細

    写真
    トイレのある駐車場を出発。
    写真
    宇津江四十八滝入口を入る。
    写真
    滝アプローチ遊歩道を行く。
    写真
    滝入口にある大カツラの木。
    写真
    ①魚留滝:あさもや渓谷。
    写真
    ②朝霧滝:滝ではなく小沢の急流。
    写真
    左岸遊歩道を奥へ:奥に三段滝が見える。
    写真
    ③平滝、④函滝、最上のチョロ見えが⑤上段滝。
    写真
    ⑤上段滝の際を登る。
    写真
    ゆうもや渓谷遊歩道を行く。
    写真
    ⑥梵音滝(キヨノキタキ)。
    写真
    ⑦王滝。
    写真
    ⑧銚子口滝。
    写真
    銚子口滝を見ながら上流へ。
    写真
    ⑨障泥滝(アオリタキ)。
    写真
    ⑫布晒滝(ヌノサラシタキ)を見ながら、帰路分岐を通過し更に奥へ。
    写真
    ⑬上平滝(カミヒラタキ):最上部の滝。
    写真
    戻って、帰路の道に入る。
    写真
    ⑫布晒滝。
    写真
    ⑪瑠璃滝:右、と⑩盌水滝(ワンスイタキ):左。
    写真
    帰路から見た函滝。
    写真
    園地に戻る:橋は往路スタート地点。
    橋の奥に大カツラが見える。
    写真
    園地に入る所、右側にある弁財天。
    写真
    滝入口に戻る。

    猪臥山(イブシヤマ)の山頂から、廃[道の駅いぶし]経由で宇津江四十八滝にやって来る。
    宇津江四十八滝の直前で、落石にノリ、タイヤがバーストしてしまう。
    ダマシ、ダマシ走り駐車場にたどり着く。

    契約のSBI損保ロードサービスに、付属のスペアタイヤに付け替えを依頼する。
    受付曰く:混んでいて手配に40分、業者到着までに30分、かかるとのこと。
    自分で換えるか・・・イヤ、到着まで待とう。
    その間に滝見物をすることにする。

    四十八滝は小滝が連続する、山里の小沢であった。
    四十八滝と銘打っているが、無理やり数えたのを含め13滝だ。
    紅葉の季節に来るのが良いかも。

    駐車場に戻ったら、ナント、業者が既に来ていた。
    たまたま、近くを走行していたとのこと。
    待たせて申し訳ない。
    あっという間に交換作業終了。

    スペアタイヤでは長く、ましてや山道は走れない。
    作業業者に近くのタイヤ業者を聞いたが・・・。
    過去に、何回か給油したことのある、高山IC近くのJA-SS冬頭店にピットサービスがあったはず。

    JA-SS冬頭店にはタイヤサイズ175-65R-14の在庫は無かった。
    JA-SSが、近くのタイヤ業者に行って交換、持ち帰ってセットしてくれることに。
    待つこと30分で交換完了、タイヤはヨコハマで12,500円、費用は合計17,300円。

    明日の朝一は見量山(ミハカヤマ)、ここから直ぐの所に登山口がある。